園長ブログ

園長ブログ

聖劇前の感謝祭、宜にかなってふさわしい。「いいね!」しよう。

朝のお集まりオシゴトの後、10:00、先生を中心に輪を作り正座してお集まり。まずは、先生やお友達に大きな声であいさつ。点呼があり、お知らせもあるようだった。そのあとはお祈り。「神様、今日も一日宵子でありますようにお守りください。」聖歌を1小...
園長ブログ

お母さんたちの手も借りての第一回聖劇総練習で見せた子供たちの底力

聖劇総練習観客席から観賞した降誕劇の総練習に30年前の記憶がよみがえった。変わらないのは子どもたちの一生懸命さ。ともあれ、あの時のヨセフ様やマリア様、大天使や羊飼いたち、それに三人の博士たち、今頃、どうしていることやら。中には、お母さんにな...
園長ブログ

子どもたちの朝のルーティンは園庭でのジョギング。「69回走ったので汗かいた」という子も。ちなみに一周は58m。

朝のルーティンジョギングの後はXmasは貰う日ではない今朝の子どもたちの手には、普段は見ない小さな紙袋が。それぞれが趣向を凝らして作った献金箱を持ってきたからだ。本来「クリスマスはプレゼントをもらう日」ではない。むしろ、「救い主」という大き...
園長ブログ

知らぬが仏とはよく言ったもの。子どもたちの動画が無音声だったとは!

知らぬが仏幼稚園のホームページを一新してスマホでも見られるようにしたのは先月。子どもたちの動画も精力的にアップして得意がっていた。たまたま昨日の様子をアップして、出来具合を確かめようと開けてみて驚いた。音声がない!パニックになっていつも指導...
園長ブログ

本番まで10日を切った今日、練習にも真剣さが増したようではあるが…

マイペースAさんは聖劇そのものの練習。B、Cさんたちは聖劇を盛り上げるコーラス隊。どちらも、真剣そのものと言いたいところだが、とくにCさんたちには特別の緊張感もなくマイペース。ボクのアイドルはなぜか今日もご機嫌ナナメで特別席。ほかの子たちは...
園長ブログ

こんな土砂降りの通勤は初めてでも生徒たちも園児たちもオシゴトに専念

青春に栄光あれ!76歳になって、定時に出勤するという初体験はいまだに新鮮だ。5分ほど行ったところの中央駅前の信号はほぼ毎日のように赤。目の前の歩道を大挙して急ぐ高校生たちを見ていると「偉いなあ」と思う。列車通学かと思うが、何時に起きたものか...
園長ブログ

AI、つまり人工知能が人間に代わって多くの仕事をこなすようになるのだという

先生ガンバレ!実際、受付の仕事をこなしているAIもいるらしい。しかし、さすがのAIにも苦手な職業があって、そのうちの一つが幼稚園の先生。昨日のK君の様子を見ていると「そうだろうなあ」と思う。2月恒例の体育生活発表会に向けての準備が始まった。...
園長ブログ

体育生活発表会。マラソンに縄跳び、そしてリレー。いずれも日常やっていることなので長い名前になった

体育生活発表会とは?気持ちのいい青空が広がる中、年少さんのマラソン大会に向けての練習が始まった。本大会は2月だが、少しづつ積み重ねていくのがモンテ。登園した子供たちの1日の生活は園庭を走ることから始まる。中には走り過ぎて「ア~あつかれた!」...
園長ブログ

遊びを横取りするのも園長先生の特権?

遊び横入りお昼の後の外遊びはドッジボール。しかし、線の外と中の区別は判然としない。つまり、ワイワイ言いながら無秩序に動き回っているだけ。結構楽しそうなのでそれでもいいのだが、「モールの投げ方がなっていない」のでつい手を出した。「よーし、えん...
園長ブログ

えんちょうせんせい、どうしてあめにおみずをかけるの?

雨に水?年中さんの男の子に呼び留められた。「えんちょうせんせい、えんちょうせんせい!どうして雨に水をかけるの?」??「お水をかけるの?なにに?」「チトセあめに。」「ああ、はいはい、七五三ね。飴ね。雨かと思ってびっくりした。」「いいしつもんだ...